法学部卒論のテーマ23選!テーマ選びのポイントとは?
法学部卒論のおすすめテーマ一覧

法学部の卒論テーマ選びは多くの学生にとって悩みの種です。ここでは具体的なテーマ例を挙げ、テーマを決定するためのヒントをお伝えします。
この記事の目次
- 法学部の卒論に適したテーマ23選
- 法学部卒論テーマを選ぶ際のポイント
- まとめ
1. 法学部の卒論のテーマ23選
法学部の卒論テーマ選びに苦労している方は多いでしょう。テーマがしっかり定まれば、論文の執筆はぐっと進めやすくなります。ここでは具体的なテーマ例を挙げていきますので自分の興味や学んできた分野に合ったものを見つけて参考にしてください。
民法・会社法に関するテーマ例
民法は日常生活や契約などに関わる法律です。自分や周囲の経験から関連する問題を見つけやすく、興味を持って研究しやすい分野です。
- 遺言書の有効性とその課題
遺言書が法的に有効であるためにはどのような要件が必要か、具体的な事例を基に考察します。特に高齢化社会において、遺言書の問題は重要な論点となっています。 - 分掌変更による退職給与に関する問題
経営者が一線を引いた後に会長に昇格したなどの場合、実質的には退職をしていると考えられます。こうした場合の退職給与の取り扱いについては法人税法上、争いがあります。この点に関して考察をします。 - 離婚時の財産分与に関する法的問題
離婚時の財産分与について、現行法の運用が実際にどのように行われているか、またそれが公正であるかを検討するテーマです。 - 契約法における履行遅滞と損害賠償
契約の履行が遅れた場合の法的対応について、損害賠償のあり方や判例を分析します。このテーマは、契約の履行に関わるトラブルが増える中で注目されています。 - 不法行為に基づく損害賠償請求の法的構造
不法行為を理由に損害賠償を請求する際の法的な枠組みや、過去の判例をもとにその成り立ちを解説します。 - 共同所有権とその運用に関する問題点
不動産や共有物の共同所有権を巡る法的問題を取り上げ、その運用における課題を考察します。これは、家族間の財産問題とも関わるテーマです。
憲法に関するテーマ例
憲法は国家の基本的なルールを定める法律であり、時代と共に変化する社会問題や人権問題と深く関わります。
- 表現の自由と公共の福祉のバランス
表現の自由と公共の福祉が衝突する場面で、どのようにしてバランスを取るべきか、具体的な事例を分析します。特に、現代におけるインターネットの普及が新たな問題を生み出しています。 - 憲法改正をめぐる国民投票の課題
憲法改正を行う際に国民投票が必要ですが、その際の手続きや実務的な課題について考察します。これには政治的な側面も絡んできます。 - 日本国憲法における平和主義の意義と限界
平和主義を掲げる日本国憲法第9条について、その意義と実際の国際関係における限界を論じます。このテーマは常に話題となっている分野です。 - 参政権の制限に関する違憲性の検討
選挙権や被選挙権の制限に関する憲法上の問題点を考察します。選挙制度やその改革に関心がある学生におすすめのテーマです。 - 新しい人権としてのプライバシー権の憲法的保護
個人情報の保護やインターネット上のプライバシー権について、憲法上どのように扱われるべきかを検討します。テクノロジーの進化に伴い、近年ますます注目を集めているテーマです。
刑法に関するテーマ例
刑法は犯罪とその罰則を定める法律です。犯罪学や社会問題に興味がある人にとって、扱いやすいテーマが豊富にあります。
- 正当防衛の成立要件とその実務的運用
正当防衛がどのような条件下で認められるか、そして実務上どのように運用されているかを考察します。 - 自白の証拠能力と自白偏重の問題点
自白がどの程度証拠として有効か、また自白に偏った捜査の問題点について、具体的な判例を交えながら分析します。 - 過失犯における責任の範囲とその判例分析
過失犯において、どこまで法的責任が問われるべきかを判例をもとに検討します。過失犯は日常生活にも密接に関わるテーマです。 - 少年法における保護主義と厳罰主義の対立
少年犯罪に対する法的な取り扱いを、保護主義と厳罰主義の対立の中で考察します。このテーマは、社会問題としても常に注目されています。 - 性犯罪における被害者保護の法的課題
性犯罪の被害者を法的にどのように保護するか、その現行法の課題や改善点について検討します。社会的に関心の高いテーマです。
国際法に関するテーマ例
国際法は国家間の関係を規定する法律であり、グローバルな視点を持って取り組むことができる分野です。
- 国際刑事裁判所(ICC)の役割と課題
国際刑事裁判所の役割や、実際にどのように機能しているか、課題を取り上げて分析します。 - 無害通航権と未画定水域に関する問題
近年の安全保障に関する問題が深刻化していることを背景として、無害通航権に関する議論を整理し、未画定水域における多国籍漁船の拿捕の国際法上の問題を検討します。 - 「ALPS処理水」を巡る問題
日本では2021年、原子力発電所の汚染水を放射性物質を取り除いた上で、海洋へと放出し周辺国の反発を招きました。同問題について国際法の観点から検討を加えます。 - 国連安全保障理事会における拒否権の問題点
国連の意思決定における拒否権の運用が国際社会に与える影響と、その問題点について論じます。 - 国際人道法における戦争犯罪の定義と適用
戦争犯罪とは何か、その定義や適用のされ方を国際人道法の観点から考察します。 - 気候変動に対する国際法的アプローチ
地球規模での課題である気候変動に対し、国際法はどのようにアプローチしているかを研究するテーマです。 - サイバー戦争と国際法上の責任問題
サイバー空間での紛争や攻撃に対して、国際法はどのように対応すべきか、責任問題に焦点を当てて分析します。
2. 法学部卒論テーマを選ぶ際のポイント
卒論のテーマが曖昧だったり広すぎたりすると、論文全体がまとまらなくなる可能性があります。そこで、テーマを選ぶ際に押さえておきたいポイントを解説します。
- ポイント1 興味関心を優先してテーマを絞る
- ポイント2 過去の判例や実務的な問題を調べる
- ポイント3 指導教授の専門分野と連携する
- ポイント4 資料の入手可能性を考慮する
- ポイント5 テーマの具体性と独自性を意識する
ポイント1 興味関心を優先してテーマを絞る
卒論に取り組む際、自分が興味を持てるテーマを選ぶことが最も重要です。卒論は数か月にわたって取り組むことになります。興味が持てないテーマを選んでしまうと途中でモチベーションが低下してしまいがちです。例えば、民法や刑法、国際法など幅広い分野の中から、自分がこれまでの学びで特に惹かれた領域をまず特定することが大切です。
ポイント2 過去の判例や実務的な問題を調べる
法学部の卒論テーマとしてよく扱われるのが、過去の判例や実務的な問題を題材にするものです。特に、最新の判例や社会的に注目を集めている法的問題を選ぶと、論文の内容が具体的で実用的なものになり、高評価にもつながるでしょう。
ポイント3 指導教授の専門分野と連携する
卒論を書く上で、指導教授の専門分野を参考にすることは有効な手段です。教授の専門領域に関連したテーマを選ぶことで、専門的な指導を受けやすく、論文の質も高めることができます。例えば、教授が刑法を専門としているならば、刑法に関連する判例分析や法改正の影響について書くと、具体的なアドバイスをもらえる可能性が高まります。加えて、指導教授が興味を持っているテーマは、論文審査時にも評価されやすいことが多いです。
ポイント4 資料の入手可能性を考慮する
テーマを決める際にもう一つ考慮すべきポイントは、資料の入手可能性です。特に先行分野が豊富なテーマを選ぶことで卒論で書くべき論点が明確になることが多いです。卒論を実際に書いていく際には、法学書、論文、判例、法律雑誌、政府の統計データなど、多くの資料を参照する必要があります。選んだテーマに対して十分な資料が手に入らないと、論文をまとめるのが非常に難しくなります。インターネットや大学図書館、法学専門のデータベースを活用して、資料収集の目途が立てられるか確認してからテーマを決定しましょう。
ポイント5 テーマの具体性と独自性を意識する
法学部の卒論では、テーマの具体性と独自性が非常に重要です。漠然とした広いテーマでは、焦点が定まらず、論文全体が散漫になりがちです。先行研究を調べた上で課題に対して不足しているテーマを狙っていきましょう。例えば、「日本の憲法改正について」では広すぎるため、「憲法改正における国民投票制度の課題」や「表現の自由とヘイトスピーチ規制の法的問題」といった、より具体的で明確なテーマに絞る必要があります。
3. まとめ
私たちの卒論代行サービスのご依頼者の中にも「法学部だから卒論がない!」と思っていたら「実は必要だった…」なんて方が少なくありません。
卒論のテーマ選びは法学部生にとって非常に重要なプロセスです。興味を持てるテーマを選び、過去の判例や実務に基づいた具体的な問題に焦点を当てることで、充実した論文が書けるでしょう。まずは自分の関心を明確にし、そこからテーマを絞り込んでいくことが重要です。
テーマ選びがどうしても難しい!って方は、ぜひ一度私たちにお問い合わせください。ご不安やご不明点がなくなるまで丁寧にコミュニケーションさせていただきます。
【最大50%オフ】卒論・レポート代行プラザ春の3大キャンペーン
1 初回のお客様限定30%OFFでご案内(クーポンNo.「A2501」)
「レポートを頼みたいけれど、ちゃんとやってもらえるか不安で…」
初めてご依頼いただくお客様から何度も聞いてきたお声です。プラザの特徴はリピートされるお客様が非常に多いこと。1度ご依頼いただければそのクオリティの高さに驚いていただき、継続利用して頂くことは私たちの誇りの1つです。
そこで少しでも多くの方にプラザを使っていただき安心して利用いただけるように初回のお客様限定のキャンペーンをご用意いたしました。なんとご依頼の金額から「30%OFF」でご案内!頼んでみたいけれど不安で仕方ない…というお客様はこの機会にぜひ1度、ご依頼ください!
2 通信制大学限定 “丸っと” 50%OFFプラン(クーポンNo.「A2502」)
通信制のレポート課題は孤独な中での学習になりがち。友達と通う大学よりも挫折してしまう方も少なくありません。そんな通信制大学で頑張るあなたに、この春プラザの「“丸っと“プラン」のご案内です。このプランでは1年間の単位に必要なレポートをすべてご依頼いただいた方に通常料金から50%OFFさせていただくプラン!
プラザは15年に渡り、多くの大学生に向けてレポートをご提供してきました。その中には通信制大学の学生さんも多数。孤独な中で向上心を持って頑張るあなたに向けて “丸っと” プランご選択のあなたには卒業論文についても特別割引でご案内も。この春、頑張るあなたをプラザに応援させてください!
3 今のうち!!!早めに卒論頼んじゃお40%OFFキャンペーン(クーポンNo.「A2503」)
大学3年生の皆さん!卒論に、就活に、新学期はじまってすでに忙しくなってきていると思います。秋以降にご依頼頂く方の中には「就活に忙しくしているうちに卒論の期限が迫ってきて…」なんて方がたくさんいらっしゃいます。そこで今のうちに卒論をご依頼いただければなんと「40%OFF」でご案内するキャンペーンをご用意しました!
今から頼んでも何を書くか決まっていないから…ってお客様も大丈夫。プラザでは卒論の設計からお手伝いさせて頂くことができます。ぜひこの機会に1度、お問い合わせください。
※キャンペーンご利用をご希望の方はそれぞれのクーポン番号をタイトルに記載の上、お問い合わせください!
↓↓お問い合わせはこちら↓↓